明日から12月ですね。


掲載日:2010.11.30

今日は1日が異常に早かったです!朝から、ずっと会議。また、農林水産省の方に事
務所に来ていただきレクチャーも午前、午後と受けさせて頂き、勉強になりました。
午後は、農林水産コアメンバー会議。終了後、農林水産部門会議。税制改正、来年度
の予算編成等、大詰めにきていますので大変議論が熱くなってます。18時からは衆
議院議員・田村謙治さんのパーティーで司会をさせて頂きました。そして、参議院会
館に戻り、少し資料読みをして今、このブログを書いています。私はこちらにいるの
で色々なことが見えます。メディアの影響もあり、民主党政権になって何も変わって
いないという声が大きくなっていますが、色々なことが変わっています。しかし、ま
だ限られた方を対象にしている場合が多いので、実感が広がっていないんですよね。
農家の戸別所得補償制度などはすばらしい政策だと思います。まさに現場、生産者の
立場に立って考えられています。部門会議のWTなどに、色々な方々に来ていただい
て、意見交換をしたり、政策による現場変化などを聞いて、少なくても党の国会議員
は国民の声を大切に議論を重ねています。この様子を国民の皆様に見ていただいた
ら、民主党へ期待感ももう少し広がるのではないかと思いながらその方法を模索して
います。メディアではいつも特定の議員しかとりあげませんから多くの頑張っている
国会議員の姿が目に触れる機会がないのです。残念です。私のこのブログの中で、一
人一人取材してご紹介しようかな。明日は北方領土返還要求行進に参加します。根室
から地方議員の方々がいらっしゃいます。先日根室におじゃましたときに参加をお約
束しましたから、一緒に歩かせて頂きます。お天気がいい事を祈ります!

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


農林水産部門会議


掲載日:2010.11.30

RIMG0011_2.jpg

11月30日(火)

農林水産省より、島根県での鳥インフルエンザの発生事例、韓国で発生した口蹄疫について、経緯・状況・対応・対策等にてついて報告を受けました。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


ご来室


掲載日:2010.11.30

RIMG0001_6.jpg RIMG0006_2.jpg

11月30日(火)

●北海道農協酪農・畜産対策本部、北海道農業協同組合中央会の皆さまが「WTO・EPA(FTA)・TPP交渉について、酪農版所得補償制度の導入について、酪農経営安定対策」等の要望にお見えになりました。

●長沼町の戸川雅光町長がご挨拶にお見えになりました。

 

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


お米の生産数量


掲載日:2010.11.30

RIMG0008.jpg

11月30日(火)

農林水産部門会議の戸別所得補償制度検討ワーキングチームでは、平成23年産米の生産数量目標について農林水産省より説明を受けました。また、全国農業協同組合中央会より集荷円滑化対策資金の活用について意見をお聞きしました。DATE:2010-11-30 9:00

 

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


動く歩道


掲載日:2010.11.29

RIMG0014.jpg RIMG0015.jpg

11月29日(月)

参議院議員会館から衆議院第2議員会館と衆議院第1議員会館へは、地下廊下で繋がっています。それぞれの議員会館間は、かなりの距離があるので、会議等で移動するために「動く歩道」が設置されています。ちなみに、参議院議員会館と衆議院第2議員会館は56.59メートル、衆議院第2議員会館と衆議院第1議員会は59メートルです。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


議会開設120年


掲載日:2010.11.29

11月29日(月)

天皇皇后両陛下のご臨席をいただき「議会開設120年記念式典」が参議院議場において開催されました。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


今日は節目の日


掲載日:2010.11.29

おはようございます。今日は帝国議会開設120年の節目の日であります。この日を民
主党が政権与党として迎えられたということはとても喜ばしいことであると同時に、
あらためてその責任と緊張感を持たねばなりません。東京は朝から晴れ渡り、とても
よいお天気です。このあと11時から、天皇陛下をお迎えして、記念式典が行なわれま
す。第176臨時国会も予定通りだとあと1週間。成立させなければならない法案も沢山
あるのですが、官房長官、国土交通大臣の問責決議案が参院で可決されましたので、
これからどうなっていくのか不透明であります。昨日は、日高に行ってきました。道
議会議員選挙に昨日、出馬表明をした、馬場おさむさんの集会に呼んでいただきまし
た。日高は馬産地です。軽種馬育成で有名な牧場が沢山あります。不況のあおりを受
けて、牧場経営も厳しいようです。それにしても、馬という動物は美しい動物です。
そして何だか、目が合うと心の中を見られているような不思議な感覚にさせられ
る・・・。思わず、写真撮っちゃいました!

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


平成22年度補正予算


掲載日:2010.11.26

11月26日(金)

本日、平成22年度補正予算(第1号)が成立しました。関係省庁の予算額の公表は、下記の通り予定しております。

          記

【公表日時】2010年11月29日(月)午前10時に公表予定。「農林水産関係公共事業の箇所別予算額」
【公表方法】農林水産省ホームページに掲載します。

       URL   http://www.maff.go.jp/j/budget/kasyo/hosei/2010.html

【公表日時】2010年11月29日(月)午前10時に公表予定。

【公表方法】国土交通省ホームページに掲載します。

   URL http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001274.html

【公表日時】予算成立後速やかに公表する予定。

【公表方法】厚生労働省ホームページに掲載します。

   URL http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/10hosei/index.html

【公表日時】2010年11月29日(月)午後2時頃に公表予定。「国立大学法人等施設整備費補助金」
【公表方法】文部科学省のホームページに掲載します。

     URL http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/kokuritu/1286166.htm

    

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


本会議と両院協議会


掲載日:2010.11.26

DSC01298.jpg

11月26日(金)

本日、「平成22年度補正予算」は、参議院予算委員会と参議院本会議で採決され、否決されました。衆議院と参議院との議決が異なるため両院協議会を開催しましたが、意見が一致しなかったため憲法の規定で衆議院の議決が国会の議決になりますので「平成22年度補正予算」は成立しました。その後、野党側から仙谷由人官房長官と馬淵澄夫国土交通大臣の問責決議案をが提出され、現在審議中です。採決は深夜か未明になります。DATE: 2010-11-26 22:30 

 

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


長い一日になりそうです。


掲載日:2010.11.26

昨日は、ニセコ町長と逢坂政務官とお食事させて頂きました。色々とご縁がありまし
たのに、ゆっくりお話したのは初めてです。大変有意義な時間でした。今日は、朝8
時から農林水産委員会の部門会議。9時から予算委員会。補正予算の採決が行われま
したが、参議員は少数でありますので、衆議院で通った補正予算は、参議員では否決
されました。しかし、法律に基づき、補正予算は通過となります。やっと・・・で
す。

今、午後5時15分です。30分から議員総会があって、その後、法案の採決が本会議場
で行なわれます。法案は沢山あります。昨日は農林水産委員会で関連の質問をさせて
頂きましたが、六次産業化法案全会一致で可決します。農林水産業者の皆さんにやっ
と、少し明るい話ができると思うとホッとします。それにしても、今日の朝日新聞の
天声人語読んでください。まさに、国会の現場は質問者のパフォーマンス会場です!
私が皆さんにお伝えしたいと思っていることがそのまんま書かれている感じですか
ら、読んでみてください。さあ、今日の終わりは何時になるやら。ともすると夜中に
なるかもしれません。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加