大飯原発再稼働について
掲載日:2012.06.01
今日の朝日新聞に、経済産業省が東京電力から家庭向け電気料金の値上げ申請を受け
る前の4月に「9月1日」までに値上げというシナリオを作っていたことが記事になっ
ています。しかも、経済産業大臣の振り付けも書かれているのだ。「6月上旬の公聴
会の後、(頂いた意見等も含め、徹底的に審査を行う必要があることから7月1日の改
定実施予定日は遅らせる)と大臣から表明いただくのが一案」というもの。しかも
「十分に時間をかけて審査を行った。夏季の需要期の値上げを回避し国民の負担を軽
減するため、実施日は8月1日、または9月1日とする」としている。電気料金の値上げ
は電力会社が決めて、申請するのではなく、経済産業省が日程案を作成していたとは
呆れてしまう。結局政府はすべて官僚の描いたシナリオにうまく洗脳され乗せられて
いるだけなのか。色々な会議に出ていると、そのことがよくわかる。
大飯原発の再稼働、我々民主党内の原発収束対策PTの活動や、慎重な立場の国会議
員の声が届いたのか一端は先送りとなりました。あとは電力の供給不足の問題や節電
対策などしっかりと取り組み、国民の皆様にもご協力頂きながらこの夏を乗り越えら
れれば、後はしっかりと安全対策を実施し、周辺立地自治体の方々の生活の問題も考
えながら、廃炉への道を歩いていく・・・と積み重ねてきたものが、一昨日の4閣僚
会合で細野原発事故担当大臣から関西広域連合との会合についての報告を受けた野田
総理は「関係自治体から一定の理解を得られつつある。福井県とおおい町の判断が得
られれば、私の責任で最終判断したいと」と手続きが一気に進む事になった。残念で
ある。怒りでいっぱいである。福井県とおおい町に投げられた球が戻ってくるのは数
日のうちだろう。時間はないが、じっとはしていられない。昨日、今日で
「再稼働は慎重に」と賛同者の署名を衆・参の民主党の国会議員から集めている。ま
た、超党派の動きも起きている。来週は集会を開く事も予定している。しかし、政治
判断と言うものは、あくまでも国民の利益を考えて行われるものであろう。国民を不
安と絶望に陥れるような政治判断がされてしまう事が私にはまったくもって理解でき
ない。
今日の予定(6/1)
掲載日:2012.06.01
8:00 水産政策ワーキングチーム会議
9:00 打ち合わせ
10:00 原発事故収束対策プロジェクトチーム総会
11:00 下川町長、下川町議会議長来室
11:00 経済連携プロジェクトチーム総会
12:00 会合
今日の予定(5/31)
掲載日:2012.05.31
8:00 戸別所得補償制度検討ワーキングチーム総会
8:00 第7回「民主党への緊急提言」を受けての勉強会
8:00 経済産業部門・エネルギープロジェクトチーム合同会議
9:00 原発事故収束対策プロジェクトチーム総会
9:15 北海道農業会議・北海道選出与党国会議員要請集会
10:00 食の安全・安心ワーキングチーム役員勉強会
11:30 新しい政策研究会事務局会議
12:00 新しい政策研究会定例会
13:00 新しい政策研究会テーマ別勉強会「原子力エネルギー」役員会
13:00 平成24年度全国農業委員会会長大会
15:00 来室
15:00 脱原発ロードマップを考える会
15:30 男女共同参画調査会
16:00 経済連携プロジェクトチーム総会
17:00 TPPを慎重に考える会・勉強会
全国離島振興協議会総会
掲載日:2012.05.30
全国離島振興協議会平成24年度通常総会が開催され、「離島振興法改正・延長実現に関する特別決議」を採択いたしました。
その後、利尻島の田島順逸 利尻町長より離島振興法改正についての要望をお受けいたしました。
今日の予定(5/30)
掲載日:2012.05.30
12:30 全国離島振興協議会通常総会
13:00 TPPを慎重に考える役員会
14:00 経済連携プロジェクトチーム総会
14:30 環境部門コアメンバー会議
15:00 環境部門会議
15:30 農林水産省より説明
16:30 農林水産部門会議
日本・ベラルーシ友好議員連盟
掲載日:2012.05.29
在日ベラルーシ共和国のセルゲイ・ラフマーノフ特命全権大使をお招きして「民主党 日本・ベラルーシ友好議員連盟」の設立総会を開催いたしました。
冒頭に会長の荒井聰 衆議院議員が挨拶し、幹事長の首藤信彦 衆議院議員からベラルーシ語で設立趣意の説明を行いました。外務省欧州局 中・東欧課からベルラーシ共和国の情勢や日本との関係について説明を受け、セルゲイ・ラフマーノフ特命全権大使より記念講演をお聞き致しました。意見交換の後、顧問の馬淵澄夫 衆議院議員の挨拶で閉じました。司会は、事務局長の徳永エリです。
この議員連盟は、民主党原発事故収束対策プロジェクトチームの事務局が中心となって立ち上げた議連で、チェルノブイリでの原発事故の影響を多大に受けたベラルーシ共和国の除染や放射線医療活動等、福島第一原発事故後の様々な対処に参考になると考えています。
今日の予定(5/29)
掲載日:2012.05.29
8:00 第3回「砂糖に関する勉強会」
9:00 原発事故収束対策プロジェクトチーム事務局会議
11:00 民主党 日本・ベラルーシ友好議員連盟設立総会
12:00 司法改革を実現する国民会議
12:15 新しい政策研究会テーマ別勉強会役員会「原子力エネルギー」
12:15 農林水産部門座長等連絡会議
16:00 エネルギープロジェクトチーム役員会(中間とりまとめに向けた役員間協議)
16:30 離島政策プロジェクトチーム・税制調査会合同会議
行政監視委員会
掲載日:2012.05.28
行政監視委員会が開催され、参考人に対しての質問に立ちました。
行政改革と行政の役割分担に関して、地域自立型の国づくり、大震災からの復興・再生、官民協働によるまちづくり等の地域活性化と行政の役割について橋本大二郎 前高知県知事、山本正徳 岩手県宮古市長、市村良三 長野県小布施町長の参考人からそれぞれ意見を聴取し、それに対して質問を致しました。
今日の予定(5/28)
掲載日:2012.05.28
10:00 難病・長期慢性疾患・小児性慢性疾患の総合的対策を求める院内集会
午後 北海道難病連来室
13:00 陳情対応本部(幹事著室)当番
13:00 行政監視委員会(参考人質疑)
14:00 行政監視委員会 質問(10分間)
経済連携プロジェクトチーム
掲載日:2012.05.25