週末の北海道


掲載日:2012.04.09

金曜の午後、東京は桜が八分咲き。気持ちの良いお天気でしたので、コートを持たず
に札幌に帰りました。「しまった!」と思った時にはもう飛行機の中。札幌に到着す
ると幾分気温も上がってきているとはいうものの、まだまだ雪は解けず風も冷たい。
今の季節は東京と札幌のギャップが大きいです。この違いは本州の人たちにはわから
ないでしょうね。

「のりゆきのトークDE北海道」終わりました。17年に渡る長寿
番組、関係者の皆様、本当にお疲れさまでした!グランドホテルで行われたお疲れ様
会にお招き頂き、久しぶりに懐かしい方々にお逢いしとても嬉しかったです。私も
トークのリポーターをしていた15年は子育てをしながら、朝に夜に本当に働きまし
た。仕事も自分自身の人生においても、多くの貴重な経験を良くも悪くもさせて頂き
ました!この事は私の生涯の宝ですし、あの時期があったから今の私があると感謝し
ています。佐藤のりゆきさん、本当にお疲れさまでした。

その後、北海道商工連盟の打ち合わせに合流。小川参議も同席しておられました。土曜日は、5区の中前茂之さんと社会保障と税の一体改革の車座集会で意見交換。その後、5区間内を江別の本間
市議会議員、内山市議会議員と三人で街宣と街頭演説会。また、街宣車を止めて農家
を回り、数件で意見交換をしてきました。豪雪被害への対応やTPPの問題。野田政
権へのご批判など、貴重なご意見を頂きました。

昨日は、市立三笠高等学校の開校式と入学式にお招きいただきました。道立の三笠高等学校が閉校になり、なんとか歴史あるこの高校の存続を求めていた三笠市は、市での学校運営を決め、食のエキスパー
トを育てるための専門高校を開校。道教委などからは、開校にあたって否定的な意見
が多かったようですが、市外からも多くの応募があり、初年度の倍率2.4倍、中学
の内申でAランクの生徒の志望もあったという事で、時代の感覚や親御さんや子ど
もたちの考え方や価値観の変化をしっかりと捉えチャレンジしていく勇気を私は素晴
らしいと思いました。40名の生徒によって新たな歴史が始まります。三笠高等学校
の先生方のご努力とそして、生徒たちの大きな可能性の開花を心から祈念します。

今日はさきほど、議員会館に入りました。東京は今日は20度近くまで上がるようで
す。暖かい。桜満開です!

午前中は、空知農民連合の事務所にお邪魔し、そこから豪雪でつぶれたハウスを視察していました。まだまだ、雪解けは先といった感じで、農家の方々は壊れたハウスの撤去、立て替え、水稲やその他の作物の育苗の時期が重なり、これから大忙しです。本当に農家の方々のご苦労には、頭が下がりますし、感謝の気持ちで一杯です。ハウスの被害に対する何らかの補助金等は、厳しい状況ですが
引き続き検討して参ります。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


やっと咲きました


掲載日:2012.04.06

平年より5日ほど遅れて、やっと桜がほぼ満開になりました。

P1010574.jpg P1010578.jpg P1010590.jpg

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


要請


掲載日:2012.04.06

高橋はるみ 北海道知事、棚野孝夫 北海道町村会理事、前濱喜代美 北海道生活協同組合連合会理事、飛田稔章 北海道農業協同組合長会会長、山田富士雄 北海道農民連盟、岡村雅敏 北海道農業会議会長、眞野弘 北海道栃改良事業団体連合会会長、佐藤忠則北海道漁業協同組合連合会代表理事常務、林正博 北海道森林組合連合会会長の方々が、民主党幹事長室陳情要請対応本部、牧野聖修 経済産業副大臣、鹿野道彦 農林水産大臣、古川元久 内閣府大臣(国家戦略室担当)へ「TPP協定交渉に関する要請」を行い、同行いたしました。

【要請団体】
北海道、北海道市長会、北海道町村会、北海道商工会連合会、北海道消費者協会、北海道生活協同組合中央会、北海道農業協同組合中央会、北海道農民連盟、北海道農業共済組合連合会、北海道土地改良事業団連合会、北海道農業公社、北海道漁業協同組合連合会、北海道森林組合連合会、北海道医師会、北海道歯科医師会、北海道薬剤師会、北海道測量設計業協会、連合北海道、北海道農業・農村確立連絡会議、パルシステム生活協同組合連合会

P1010264.jpg P1010316.jpg P1010402.jpg P1010540.jpg P1010544.jpg

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


平成24年度予算成立


掲載日:2012.04.06

○農林水産省

平成24年度当初予算に係る農林水産関係公共事業

詳細は、下記URLよりご確認ください。

農林水産省HP

 

○環境省 平成24年度自然公園等事業費事業実施箇所

平成24年度東日本大震災復興事業費事業実施箇所

平成24年度(第1回)循環型社会形成推進交付金

詳細は、下記URLよりご確認ください。

環境省HP

 

○内閣府

平成24年度地域自主戦略交付金の第一次交付限度額の公表について

詳細は、下記URLよりご確認ください。

内閣府HP

 

○国土交通省

平成24年度事業実施箇所(当初配分)

詳細は、下記URLよりご確認ください。

国土交通省

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


要請


掲載日:2012.04.05

北海道、北海道市長会、北海道町村会、北海道商工会連合会、北海道消費者協会、北海道生活協同組合中央会、北海道農業協同組合中央会、北海道農民連盟、北海道農業共済組合連合会、北海道土地改良事業団連合会、北海道農業公社、北海道漁業協同組合連合会、北海道森林組合連合会、北海道医師会、北海道歯科医師会、北海道薬剤師会、北海道測量設計業協会、連合北海道より「TPP協定交渉に関する要請書」を、北海道農業・農村確立連絡会議から「包括的経済連携等に係る要請書」を頂きました。

要請に来られた方々
北海道農政部:羽貝敏彦 部長、北海道総合政策部制作局:藪紀洋 局長、北海道水産林務部:幡宮輝雄 技監、北海道町村会:棚野孝夫 理事(白糠町長)、北海道議会農政委員会:小松茂 委員長、北口雄幸 副委員長、北海道経済連合会:浜田剛一 常務理事、北海道農業協同組合中央会:飛田稔章 会長、北海道農民連盟:久須田洋治 事務局長

P1010210.jpg P1010212.jpg P1010222.jpg

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


原発事故収束対策プロジェクトチーム


掲載日:2012.04.05

原発事故収束対策プロジェクトチーム役員会は、被ばくの健康影響や疾病との因果関係を証明するには、信頼に足る疫学調査が重要とのことから、福島県立医科大学副学長で放射線医学県民健康管理センター長の山下俊一先生をお招きし「疫病調査の進捗状況について」お聞きいたしました。

P1010095.jpg P1010118.jpg P1010147.jpg

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


北海道選出国会議員会


掲載日:2012.04.05

民主党北海道選出国会議員会は第4回の会議を開催し、北海道議会民主党道民連合議員会と民主党北海道より「原発・エネルギー政策の見直し、TPPへの慎重な対応、北海道農業の体質強化、教育予算の確保等」の当面する課題の要請をお受け致しました。
その後、陳情・要請対応本部(幹事長室)へも要請を行いました。

要請に来られた方々
北海道議会民主党道民連合議員会:木村峰行 会長代行、勝部賢志 副会長、田村龍治 幹事長、福原賢孝 政審会長、市橋修治 副幹事長、北準一 副幹事長
民主党北海道:岡田篤 幹事長、高橋亨 副幹事長、松井豊 企画局長

P1010036.jpg P1010050.jpg P1010075.jpg

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


会議


掲載日:2012.04.04

○原発事故収束対策プロジェクトチーム総会
民主党原発収束対策プロジェクトチームは、第31回総会を開催し、福島第一原子力発電所事故独立検証委員会(民間事故調)の北澤宏一 委員長をお招きして、調査報告についてお聞きいたしました。

○民主党社会的包摂プロジェクトチーム会議
民主党社会的包摂プロジェクトチームは、第1回会議を開催し、会長ほか役員の選任を行い、社会的包摂サポートセンターの前宮古市長で熊坂義裕 代表理事より「よりそいホットライン」の状況について報告を受けました。

P1000759.jpg P1000820.jpg P1000996.jpg

 

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


要望


掲載日:2012.04.03

札幌弁護士会より「司法修習生に対する給費制の存続を求める要請」をお受け致しました。
昨年11月から司法修習生への給費制から貸与制に移行されました。
将来の司法を担う人材を育成するため「法曹養成制度全体の早期見直し」と「その間の給費制存続」させることを強く求めています。

来室された方々
札幌弁護士会司法修習生費用給費維持緊急対策本部事務局長:瀧澤啓良 弁護士、北海道合同法律事務所:橋本祐樹 弁護士、さっぽろ法律事務所:川上麻理江 弁護士

P1000741.jpg

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


宮谷内町長ありがとうございました。


掲載日:2012.04.02

民主党北海道第5区総支部の定期大会にお招き頂きました。意見交換の場で増税に関して、また党運営に関してご質問やご意見を頂きました。できうる限りお答えをさせて頂きましたが、やはり3週間に渡る8日間、約50時間の議論の内容を皆さんに見える形でお伝えしなければなりません。急いで作業に取りかかろうと考えています。昨日は、蘭越に行って来ました。蘭越町で運営している、共同育苗施設をどうしても見たかったのです。新年度のスタートを控えて、役所は大忙し。日曜日と言えどもほとんどの職員の方々は役場に出てきて仕事をしているだろうと思いましたので、こっそり見学に行く予定で突如おじゃましたのですが、わざわざ宮谷内町長が来て下さり、ご説明して頂きました。水稲農家の負担軽減のために大きな役割を担っている施設です。農家の高齢化、効率化を考えるとこれからこういう施設が必要だと強く感じました。もみの殺菌から芽だしまでの期間、農家の方々に代わって作業をしています。あと2週間ほどしたら本格的に作業が始まりますから、またその頃見学に行こうと思っています。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加