今朝(6/1)は、札幌事務所で日本農業新聞の取材からスタート
掲載日:2022.06.01
昨日(5/31)、総額2.7兆円の補正予算が参議院本会議で成立しました。
立憲民主党は、補正予算の半分以上の1.5兆円をコロナ対策予備費に積み増し、国会での議決なしに白紙委任で政府が使えるようにする今回の補正予算は、憲法第83条の財政民主主義を破壊するものであり、断じて認められないとして、反対しました。
本会議が終わって、北海道に帰って来ました。
本日は札幌です。
今朝(6/1)は、札幌事務所で日本農業新聞の取材からスタート。その後、立正佼成会・札幌教会に伺い、皆様にご挨拶の機会を頂きました。
午後からは、政見放送のスタジオ部分の収録です。そして、札幌西区支部の定期総会に伺いご挨拶をさせて頂きます。
明日は十勝。3日には参議院本会議が開かれますので、とかち帯広空港から東京へと向かいます。今日は気温が上がらず寒いですが、体調に留意され元気にお過ごし下さい

立正佼成会「札幌教会」でご挨拶の機会を頂きました。皆さん、真剣にうなずきながら私の話を聞いて頂いて、私も心を込めてお話をさせて頂きました。
阿部教会長さん、皆様、大変心強くありがとうございます!
子どもたち、孫たちの安心と平和をつなぐために力を尽くして働きます。



午後から、政見放送のスタジオ部分の収録を「宮の森スタジオ」で行いました。
一つ一つ、選挙戦本番に向けて準備が進んでいきます。
多くの方々の支えがなければ選挙はできません。本当に感謝しかない毎日です!




立憲民主党・札幌西区支部の第3回定期総会にお招き頂き、ご挨拶の機会を頂きました。
ありがとうございました


北海道農業会議の皆様、札幌弁護士会の皆様、三笠市の西城市長さんが事務所をお訪ね下さいました
掲載日:2022.05.31
北海道農業会議の皆様が事務所をお訪ね下さり、自治体ごとの認定農業者数の減少について、また水田活用の直接支払交付金の見直しの影響など意見交換をさせて頂きました。


札幌弁護士会の皆様が事務所にお見えになりました。司法修習の期間中、国から給料が支給されず、返済義務のある貸与性を利用しなければならなかった世代の弁護士さんを『谷間世代』と言います。
2017年には金額は減ったものの給料がまた支給されることになりましたが、谷間世代の方々の償還が始まっていることからこの不公平を是正しなければならないと、熱心にロビー活動をされています。

三笠市の西城市長さんが事務所をお訪ね下さいました。
石炭ガスから水素を製造する取り組みを行なっていますが、その際に出るCO2を石炭採掘跡へ回収、貯留する事業に着手するということで、市長さんから改めてお話を伺い、意見交換をさせて頂きました。




「立憲民主党・競馬産業振興議員連盟」発足総会を開かせて頂きました
掲載日:2022.05.31
しばらく活動が途絶えていましたが、臨時国会の競馬法の改正の前に「立憲民主党・競馬産業振興議員連盟」を新たに立ち上げ、発足総会を開かせて頂きました。
日本中央競馬会、地方競馬全国協会、日本軽種馬協会の皆様にもご出席頂き、競馬を取り巻く状況についてお話を伺い、質疑も行われました。
逢坂衆議院議員が会長、私は幹事長を拝命致しました。
旭川市で活動、総決起集会を開いて頂きました
掲載日:2022.05.30
午前中から午後にかけて西川 将人・第6区総支部長にご案内頂き、旭川市内の企業や施設など、ご挨拶まわりをさせて頂きました。
お訪ねした、鉄工場の社長さんがわざわざ工場の中をご案内して下さり、従業員の方々お一人お一人にご挨拶をさせて頂きました

本当に、ありがとうございました!




水を使わないバイオトイレ「バイオラックス」の研究開発、製造で有名な正和電工さんに伺い、社長さんにお会いしました。
また、北海道では大変に需要があるであろう機械の開発中ということで(どういうものかは秘密にしておきます)大変興味深く、お話を聞かせて頂きました!




旭川市にて、西川 将人立憲民主党第6区総支部長とともに、2か所で街頭演説をしました。
戦後70年以上続いている平和を次世代にために守り続けること、また人口減少や気候危機、食料安全保障など、雇用や賃金、政治がしっかりと取り組まなければならない課題についてもお話をさせて頂きました。






午後は、JA上川ビル内、中央会や信連など、全上川農連役員の皆さんとご挨拶まわり。
JR北海道労組にもご挨拶に寄らせて頂き、その後、旭川市内を塩尻市議のご案内で移動中は街宣活動もしながら10ヵ所以上ご挨拶まわりをさせて頂きました。





旭川市にて、北教組旭川支部「第2回闘争委員会」でご挨拶の機会を頂きました。



旭川市にて、総決起集会を開いて頂きました。200人以上の方々がお仕事帰りのお疲れのところ、また農家の皆さんも忙しい中、駆けつけて下さいました。
私は、約20分間、3期目に向けての思いと決意を込めて、人口減少問題、国の借金、雇用と賃金気候危機、食料安全保障、そして、子供たち、孫たちに平和を繋ぐ責任についてお話をさせて頂きました。
奥尻島の皆さん、ありがとうございました
掲載日:2022.05.27
おはようございます。
奥尻島から江差町に向かうハートランドフェリーの中です。外は雨で気温も低く寒いです。
大好きな島、奥尻島にやっと入ることができて、昨日(5/26)は、国会議員になるずっと前から親しくして頂いていた会いたい方々にみんな会えて、優しいお気持ちに触れさせて頂いて、幸せな時間でした。感謝しかありません。
ちっちゃかった子供たちがすっかり大人になり、役場で、消防で働いている姿も見てきました
連合奥尻の田原さんにも大変にお世話になりました!





奥尻島の素晴らしい自然環境の中で、牛たちも幸せそう。




奥尻町役場に伺い、副町長さんと懇談。
役場の皆さんにもご挨拶をさせて頂きました。
新村町長さんと議長さんは札幌に出張されるということで奥尻空港におられ、私が到着した際にお会いしてお話をすることが出来ました




島をぐるっと一周。
奥尻島の皆さん、本当にありがとうございました!







朝早く起きて、私たちのお弁当作ってフェリーターミナルまで雨の中届けて下さり、感激で胸がいっぱいに。
最後まで寒い中、外に立ってフェリーを見送って下さった。
今回も銅鑼を力一杯叩いて鳴らして送ってくれて、ありがとうございました
心に響く銅鑼の音に、ドライバーのやす葉ちゃんと泣いちゃいました


そう遠くないうちに必ずまた来ます!
田原会長、ありがとうございました。



本日(5/26)は、奥尻島で活動です
掲載日:2022.05.26
おはようございます。
去年の暑い夏、利尻島・礼文島に伺い、民宿や商店、漁師さん達をお訪ねし、また街頭演説も何ヶ所かでさせて頂きました。
先月、羽幌町に伺って、天売島、焼尻島に渡る予定が海がしけて欠航に。
奥尻島もこの2年、江差町まで行って、しけでフェリーが欠航、2度渡れず断念して来ましたが、やっと今日(5/26)奥尻島に入れます

これから、羽田空港から函館空港に向かい乗り換えて奥尻空港へ。
エリリン号は、後からフェリーで島に入ってくるので島で合流です。
家族のように長年のお付き合いで親しくして頂いている方々が奥尻島にはたくさんおられます。
皆んなに会えるのが嬉しい



国会は、衆議院で予算委員会が開かれ、補正予算の審議が行われています。
泉代表が質問に立ちますので、是非NHKの中継をご覧下さい。安全保障に関する各党の考え方が示されると思います。
皆さんはどうお考えになるのか。
私は、他国から攻められた時のことを議論するよりも今はまず、攻められないように、戦争が決して起きないように何をしなければならないかという議論が先なのではないかと思うのです。
対話、外交努力、国際貢献、今、我が国に足りないことがたくさんあります。そして、安全保障の問題を自民党が歴代の閣僚経験者を中心に、男性だけの意見で、将来世代の意見も聞かずに変えようとしていることがとても心配です。
自民党の女性の顔が見えません。
女性の議員はどんな発言をしているのでしょうか。私たち女性議員は、若者、子供たちの未来に母親の立場からも責任を重く感じています。将来世代の意見も聞かずに、充分な議論もないままに、拙速に国の形が変わりかねない様な安全保障政策を数の力で変更する様なことがあってはなりません。
防衛予算の増額や核の共有が、反撃能力を高めることが、本当に安心や安全に繋がるのか、ムードに流されず、しっかり考えなければなりません。とにかく、静かな環境で充分に議論をすることが必要です。
本日は、本会議で登壇、委員長報告を行います
掲載日:2022.05.25
おはようございます。
東京の朝、すでに気温は18度。
今日(5/25)の最高気温は26度とのこと。
しかし湿度は低く、窓を開けていると涼しい風が入ってきます。
今日は、午前9時から両院議員総会が開かれ、参議院選挙の政策について詰めの議論。
午後からは参議院の本会議が開かれ、補正予算の代表質問。
私は、環境委員長として登壇し、委員会の審議の経過と結果を報告します


昨日(5/24)は東京、国会でした。
午前中から午後にかけて、参議院の環境委員会が開かれ、地球温暖化対策推進法の改正案の最後の審議、採決が行われ全会一致で可決致しました。




参議院本会議で、環境委員長として「地球温暖化対策推進法の改正案」の委員会での審査の経過と結果をご報告させて頂きました。
法案は全会一致で成立しました。
環境委員会では、議員立法「石綿健康被害救済法の改正案」の審議が残っています。
参議院選挙前の本会議登壇はあと一回です。

本日(5/24)は、私が委員長を務める参議院環境委員会です
掲載日:2022.05.24
清里町の酪農家の岡崎さんに、生乳の増産抑制の影響について伺う。人懐っこい子猫たちが出迎えてくれた

充実した1日を終えて、午後8時20分の便で女満別空港から羽田空港へ。
さすがに疲れてグッタリでした。
本日(5/24)は、私が委員長を務める参議院環境委員会です。
オホーツク管内での活動
掲載日:2022.05.23
おはようございます。
オホーツク清里町の朝。これから斜里町に向かいます。昨日は、富良野市から北見市まで走り、北見市から清里町に入りました。
知床の観光船の事故から、今日で1ヶ月。
後ほど、勝部 けんじ参議院議員と合流して献花をさせて頂きます。
改めて、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一日も早く行方不明の方々が見つかることを心から願っています。




小清水町、連合の会長さんや退職者の皆さんにご同行頂き、ご挨拶回り。
JAこしみずでは、佐藤会長のご配慮で職員の皆さんにご挨拶をさせて頂きました

皆さんのお気持ちに元気を頂きます。
ありがとうございました!






ウトロの漁港に伺ったところ、定置網に入った魚の水揚げをしているところでした。
なかなか、早朝にウトロまで行けることがないので貴重な機会を頂きました。
サクラマス、タラ、カレイなど、たくさんの種類の魚が





斜里町「海難事故現地対策本部」(知床沖の観光船の事故)に、勝部 けんじ参議院議員と一緒に伺い、対策本部の体制と捜索の状況など伺いました。
捜索は、海上保安庁、自衛隊、消防、そして、地元の漁業者も連携して海と空から毎日行われています。



知床沖の観光船沈没事故から、今日(5/23)で1ヶ月。亡くなられた方々に心からの哀悼の意を表します。
勝部 けんじ参議院議員と一緒に、献花をさせて頂きました。
未だ、行方不明の方々が一日も早く見つかることを願っています。




斜里町、町議の皆様にお世話になりご挨拶まわり。
JAしれとこ斜里では、平田組合長さんのご配慮で職員の皆さんにご挨拶をさせて頂きました
また、斜里町農民同盟事務所では、役員の皆さんにお会いしました。




清里町役場に櫛引町長さんをお訪ねしました。
また、JA清里町では、石井組合長さん他、役員の皆さんと水田の直接支払交付金の見直しや、てん菜の交付金の対象数量削減についてなど意見交換をさせて頂きました





環境省 ウトロ自然保護官事務所に勝部参議院議員と一緒にご挨拶に伺い、職員の皆さんと意見交換。そして、自然公園法の改正で禁止された、ヒグマへの接近・つきまとい・餌やりについて、皆さんとPR。レンジャーの皆さん、自然環境を守るためのお仕事、本当にお疲れ様です





昨年改正された「自然公園法」が、今年の4月1日から施行されました。
改正案の審議の際、現場の課題や法案へのご意見を頂いた知床財団に久し振りに伺い、現状や取り組みについて改めて丁寧にご説明頂きました

法改正では、知床財団の皆様からご要望を頂いた国立・国定公園の特別地域では、ヒグマへの「接近・つきまとい・餌やり」は違法行為になりました。ご存知ですか?



網走ブロック合選対策本部「結成会議」並びにオホーツク後援会「総会」の開催と「清里町農村を守る会」の皆さんと勉強会
掲載日:2022.05.22
おはようございます。
今日は、富良野市で朝を迎えました。これから、オホーツクに向かいます。
途中、北見市でオホーツク後援会の総会に参加し、国政報告をしてから清里町に向かいます。
明日は、勝部 けんじ参議院議員も駆けつけて頂き斜里町へ。明日の夜は、女満別空港から東京へ。火曜日は、私が委員長を務める環境委員会での法案審議です。
ハードですが、元気に頑張ります


農家の朝は早い!お天気も良いので田植えをしている様子があちらこちらで見られます




年間に何度か滝上町に来ていますが、有名な芝桜の時期は初めて。感激!!
紋別市のレストランあんどうさんに伺った時にお名刺を頂き「うちにもいらして下さいね」とおっしゃって頂いた「レストランありす」さんをお訪ねしました。
お会いできて良かったです



(5/22)、北見市にて網走ブロック合選対策本部「結成会議」並びにオホーツク後援会「総会」が開催されご挨拶をさせて頂きました

皆さま、どうぞよろしくお願い致します!




「清里町農村を守る会」の皆さんと勉強会。
てん菜の交付金枠2割減について、私が農林水産省から聞き取りをしたことについて、今後どう対応していくか、生産現場にどのような影響があるかなどについて1時間、意見交換をさせて頂きました。
全ては生産調整に関与して来なかった国の責任、生産量を増やせと言っておきながらで出口対策が全くできていない。今度は生産量を減らせと。
農家にばかり負担を押し付ける!
私は、徹底して生産現場の「代弁者を」貫くと改めて心に誓う!