要請
掲載日:2012.07.12
○国営樺戸地区土地改良事業促進期成会(新十津川町、浦臼町、月形町、雨竜町)より「国営農業用水再編対策事業樺戸地区・国営かんがい排水事業樺戸(二期)地区」に関する要望をお受け致しました。
○天塩川治水促進期成会(会長:加藤剛士 名寄市長)、一般国道40号名寄・稚内間整備促進期成会(会長:工藤広 稚内市長)、北海道開発幹線自動車道道北建設促進期成会(牧野勇司 士別市長)、北海道高速自動車国道旭川名寄間建設促進期成会(会長:牧野勇司 士別市長)の方々と国土交通省の津島恭一 国土交通大臣政務官へ「平成24年度 夏季各種期成会合同要望」を致しました。
○農林水産省の仲野博子 大臣政務官へ原田裕 恵庭市長、鷹羽茂 恵庭市議会議長、山形弘一 国営恵庭北島地区土地改良事業促進期成会会長の方々と同行し「国営恵庭北島土地改良事業に関する要望」を行いました。
○西川将人 旭川市長より「旭川市の重点提案・要望」をお受けいたしました。
今日の予定(7/12)
掲載日:2012.07.12
8:00 経済財政・社会調査会・成長戦略・経済対策プロジェクトチーム合同会議
10:00 津島恭一 国土交通省大臣政務官へ要請(天塩川治水促進期成会に同行)
11:00 森林・林業ワーキングチーム会議
11:30 新しい政策研究会事務局会議
11:30 士別市他各期成会来室
12:00 新しい政策研究会定例会
13:30 仲野博子 農林水産省大臣政務官へ要請(恵庭市長・恵庭市議会に同行)
15:00 原発事故収束対策プロジェクトチーム事務局会議
16:00 原発事故収束対策プロジェクトチーム総会
17:30 両院議員総会
経済連携プロジェクトチーム
掲載日:2012.07.11
民主党経済連携プロジェクトチームは、環太平洋連携協定(TPP)をめぐる関係国との事前協議で、交渉参加前に譲歩する「前払い」をしないように政府に対して「TPP交渉参加に向けた関係国との協議に関する要請」を行うことを決めました。
また、経済連携のルール作りや個別分野等に懸念事項について、意見交換と協議を行いました。
先週の報告3
掲載日:2012.07.11
7月7日、国土交通省・室井政務官と小樽港、石狩新港を視察。日本のクルーズ拠点港を目指す日本海側拠点港(小樽港、伏木富山港、舞鶴港が連携して取り組み)である小樽港の概要を伺いました。クルーズ客船の帰航回数は年々増加しているそうで、今年は過去最高の18回を予定しています。石狩湾新港に移動、建設中の北海道初となる輸入LNG
基地を見学。今年の10月サハリンから第1船が入港、12月からガスの送出およびローリー出荷開始予定。北海道内で消費される天然ガスの5割を扱う予定だそうです。また、隣接地には平成34年の運転開始を目指してLNGの火力発電所の建設も予定されています。視察の後は大急ぎで札幌に戻り、民主党・北海道の13年度政府予算編成に向けた政策懇談会に出席。
今日の予定(7/11)
掲載日:2012.07.11
9:00 原発事故収束対策プロジェクトチーム事務局会議
9:30 議員総会
10:00 本会議
12:00 北海道土地改良事業団連合会上川支部来室
13:00 本会議
17:00 経済連携プロジェクトチーム総会
先週の報告2
掲載日:2012.07.10
7月6日、先週金曜日、札幌ロックの会が立ち上がった。松田美由紀さん、岩井俊二監督も駆けつけ若者たち50人ほどが参加してくれた。反原発、環境問題、政治のあり方、若い人たちと意見交換をしながら、この国の未来を自分たちの手で作っていくんだという意識と運動を広げていきたい。若い人たちから私に、色々な質問が飛んだ。権力とは何なのか、自分たちはその権力にどういう方法で立ち向かっていったらいいのか、自分たちが運動をしたら何かが動くのかなど、ストレートな質問がたくさん出た。この様子はIWJを通じてUstreameで中継された。ロックの会は昨年の6月9日東京で始り、月に1回のペースで開かれている。札幌も月1回のペースで開く予定なので、私ももちろんできる限り出席するつもりだし、多くの方達に参加してもらいたいと思う。
北海道選出国会議員会
掲載日:2012.07.10
民主党北海道国会議員会は第12回会議を開催し、7月3日にメドヴェージェフ・ロシア首相が国後島を訪問したことを受け「北方領土問題の早期解決」に向けて、多田健一郎 北海道副知事、堀達也 北方領土復帰期成同盟会会長、小泉敏夫 千島歯舞諸島居住者連盟理事長、田村明 千島歯舞諸島居住者連盟専務理事の方々から要請をお受けいたしました。
今日の予定(7/10)
掲載日:2012.07.10
8:30 民主党北海道選出国会議員会
9:00 原発事故収束対策プロジェクトチーム事務局会議
11:00 原発事故子ども・被災者支援法市民会議
12:15 農林水産部門座長等連絡会議
13:00 予算委員会
14:30 児童ら通学安全対策促進議員連盟(提言案とりまとめ)
17:30 社会的包摂プロジェクトチーム・生活保護ワーキングチーム合同会議
先週の報告1
掲載日:2012.07.09
7月4日水曜日、「きづな」の斉藤衆議院議員と中後衆議院議員と一緒に千葉県の木更津へ行ってきました。ミスチルの小林武史さんが代表を務める農業法人「耕す」の運営する有機栽培で野菜を作っている農場です。北海道農業ともご縁ができつつあるので、一度行かなければと思っていて、やっと実現しました。若い人たちがコスト面でも技術面でも様々な工夫をしています。たとえばインスタントラーメン用のスープで使われたカツオ節のだしをとった後のもの。産業廃棄物、ゴミになるものをもらってきて鶏のえさに使っています。キューピーでマヨネーズを作る行程で出た卵の殻とか・・。ハウスの中でたくさんの鶏を飼っていますが匂いあまりしません。糞と土が混じって発酵して肥料が勝手にできている。手に取ってみると暖かい。鶏たちは元気でよく卵を産む。お役御免になった後の鶏肉は固いが大変に味が良く、ミンチにして頂くと最高においしいそうです。卵を頂いてきましたが黄身が白っぽく、プルンとしていておいしかったです!この農場で作られたものは小林さんが経営する都内のレストランで使われています。都市型の循環農業のお手本だと感じました。また、9月にはソーラー発電もスタートさせるという事でその工事中でしたが日当りが良く最高の環境です。中後衆議院議員がお世話になっているという農業生産法人の千葉農産の白石さんの農場にもお邪魔しました。山の中の農場で開墾をしながら耕作地を大きくしています。都会の若者たちが開墾の手伝いに来ているそうです。また、発達障害の子供たちを受け入れていて、将来的には宿泊施設を作ったり、陶芸もやれる環境を作りたいそうです。今、作っている途中の炭焼き釜を見せて頂きました。周りは美しい竹林に囲まれていて、いくらでも竹炭が作れそうです。うぐいすの声を聞きながら竹林でお昼を頂きました。農業者の頑張り、日本の農業の高い技術と経験。将来につなぐ為にもしっかりと、守っていかなければならないし、私たちができるだけ多くの現場を見て情報を届けていかなければならないということを改めて感じました。そして、TPP交渉参加はやっぱり絶対阻止しなければなりません。農業をビジネスにしてはいけない。心ある暖かい農業を、儲かる農業にしていく、道のりは険しくても小林さんのような人もいます。いろんな人たちが結びつく事によって、従来からの農業を守りながら新しい展開を広げていく事が大事です。
今日の予定(7/6)
掲載日:2012.07.06
8:30 臨時原発事故収束対策プロジェクトチーム事務局会議
9:30 議員総会
10:00 本会議
10:00 原発事故収束対策プロジェクトチーム総会
11:30 東日本大震災復旧・復興検討プロジェクトチーム・原発事故収束隊策プロジェクトチーム合同会議
12:00 会合
13:30 生保労連来室