災害ボランティア室会議


掲載日:2011.04.26

先週末、災害ボランティア室の呼びかけで、民主党の国会議員、秘書で福島に入り瓦
礫の撤去作業と遺留品の泥落としのお手伝いをしてきました。福島はボランティアが
少なく、大勢で入りましたので大変に喜ばれたそうです。他の議員も炊き出しやら、
医療支援やら、それぞれ被災地に入っています。福田衣理子代議士から岩手県の山田
町の水産加工会社の倉庫で魚が大量に腐敗していて、それを片付けるボランティアを
どなたかお願いできないかという話がありました。私が山田町に入った時にお逢いし
た、ボランティアセンターの主幹をしている岡田さんに話をしたところ、対応してく
れました。腐敗の状況は凄まじく、ガスも発生しているとのこと。その魚が50トン
もあるのです。ボランティアの方々に健康被害が起きては大変なので、一旦は無理だ
ということになったのですが、岡田さんが対策を考えて下さり、専門技術を持った
方々が入り、方付けをして下さることになりました。倉庫や冷蔵庫、冷凍庫が壊れて
いるのでいたるところで同じようなことが起きているのでしょう。今までは寒かった
から匂いもさほど気になりませんでしたが、これから暖かくなるに従って厳しい状況
になると思います。ここ1ヶ月くらいの間にやらなければならないことが沢山ありま
す。被災地で肺炎の患者さんが増えているそうです。昨年の同時期の5倍とも言われ
ています。瓦礫撤去の際に飛散する粉塵の影響なのか、海底から津波とともに上がっ
てきたヘドロの中に有害物質があるとも言われていますのでそのあたりも心配です。
これから本格的な瓦礫撤去が行なわれる時に、そこで暮らしていて大丈夫なのでしょ
うか。高齢者だけでも、3ヶ月、半年、安全で健康を守れる地域に一時的に移住をし
て頂いたほうがいいのではないでしょうか。ただ受け入れ情報を流してもなかなか移
住しようとは思わないでしょう。説明や説得が必要です。命を守る為です。夏場にな
ると食中毒も心配です。早く、避難所暮らしから自立の方向に向かないと、善意や努
力がとんでもないことになりかねないと心配です。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


渡島振興局管内より要望


掲載日:2011.04.26

RIMG0006_3.jpg

北海道噴火湾渡島振興局管内の鹿部町、森町、八雲町、長万部町、鹿部漁業協同組合、砂原漁業協同組合、森漁業協同組合、落部漁業協同組合、八雲町漁業協同組合、長万部漁業協同組合の皆さまから、東北地方太平洋沖地震及び津波による「ほたてがい養殖施設の復旧に関する要望書」をお受けし、被害状況、損害額や補償額・補助対象の内容等についてお聞きしました。

要望にお見えになった方々
鹿部町・川村茂町長、森町・佐藤克男町長、八雲町・川代義夫町長、長万部町・白井捷一町長、鹿部業業協同組合・千葉光義代表理事組合長、砂原漁業協同組合・坂本藤吉代表理事組合長、森漁業協同組合・松井俊治代表理事組合長、落部漁業協同組合・碇貞一代表理事組合長、八雲町漁業協同組合・大林弘志代表理事組合長、長万部漁業協同組合・高野勇代表理事組合長、八雲町役場水産課・横山隆久課長

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


予算委員会


掲載日:2011.04.25

RIMG0010_2.jpg RIMG0054.jpg

本日、午後から参議院予算委員会を開催して「東日本大震災・原発事故に関する」集中審議を行いました。
民主党からは、福島県選出の増子輝彦議員が質問に立ち、菅直人総理大臣に対して、原発事故の被災者の状況を報告しその対応についてや4月22日午前零時から設定した警戒区域とその一時立入り(一時帰宅)の考え方について、例えば一時立入り(一時帰宅)は家族2人にするべきとの提言を致しました。

 

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


ご来室


掲載日:2011.04.22

RIMG0005_3.jpg

ニセコ町の片山健也町長が、ご挨拶と「ニセコものづくり人」のアピールにお見えになりました。

 

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


広報・メディア戦略会議


掲載日:2011.04.22

RIMG0003_2.jpg

民主党 農林水産部門の「広報・メディア戦略会議」は、福島第1原発の事故の災害による出荷制限に伴い、対象県の農林水産物等を敬遠する風評被害が広範囲にわたっていることについて、農林水産省より現状と対策の説明を受けました。
また、農林水産省では、省内の食堂やカフェで対象県の農産物を利用したメニューや販売を行う「食べて応援しよう-被災地を応援-」のキャンペーンを実施しています。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


平成23年度第1次補正予算


掲載日:2011.04.22

本日、平成23年度第1次補正予算の概算が閣議決定されました。
総額は4兆153億円で、仮設住宅整備や瓦礫の撤去、道路・港湾・下水道などの災害復旧の公共事業、放射線測定強化、雇用対策など当てられます。
農林水産関係の補正予算は総額3,817億円で、水産業復旧対策、農地・農業用施設等の復旧、生産手段・流通機能の回復、経営の継続・再建支援、農畜産物等の安全確認、森林・林業復旧対策に当てます。
5月2日の成立をめざします。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


北海道漁業協同組合連合会より要望


掲載日:2011.04.21

RIMG0032.jpg RIMG0034.jpg

3月11日に発生した東日本大震災と大津波は、北海道においても多数の漁船と施設が損壊し、養殖ほたてをはじめとする各種漁業に多大なる被害をもたらし、損害額は約350億円にものぼりました。また、北海道産の魚介類の約30%は海外へ輸出しており、特に福島第1原発事故に伴う放射能物質の漏洩や汚染水の海への流失などにより、輸出に与える影響や風評被害が懸念されています。
本日、北海道漁業協同組合連合会の櫻庭武弘会長・西英司副会長、北海道信用漁業協同組合連合会の安藤善則会長、水産経営課の幡宮輝雄課長の皆さまから「漁港、共同施設の早期復旧、激甚災害法の強化、漁業復興基金の創設、金融支援、原発の安全強化、風評被害の防止などの「東日本大震災水産被害に関する要請書」をお受けいたしました。

 

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


農林水産部門会議


掲載日:2011.04.21

RIMG0007.jpg RIMG0024.jpg

民主党 農林水産部門会議は、農林水産省より「平成23年度第1次補正予算の財政需要と財源」「平成23年度農林水産関係補正予算の概要」の説明を受けました。この第1次補正予算は、被災者への生活支援と被災地区の復旧に焦点をあてており、財源に国債の発行はいたしません。予算を執行するにあっては、新しい法律が必要なものもあるので、合わせて震災関係の法律も提出します。
第1次補正予算を1日も早く成立をさせ、復興に向けての第2次補正予算を組まなければなりません。
また、新たに「原発事故影響プロジェクトチーム」と「電力需給問題対策プロジェクトチーム」が設置されました。

 

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


初めて孫社長にお逢いしました。


掲載日:2011.04.20

昨日は久しぶりに息子と二人で食事をしました。7キロも痩せたそうで本人は喜んで
いるのですが母親としては心配です。若いときはどうしても食生活を大事にしません
から、お腹が満たされればいいというような食事の摂り方なのでしょう。もう私の元
を巣立って行ったのですから口うるさく言う気はありませんが、昨日はこれ食べなさ
い、あれ食べなさいと食べさせました。私も忙しいのでなかなか逢えませんが月に一
度くらいは一緒に食事して、普段食べそうもない野菜や畑のたんぱく質を食べさせな
ければ。さて、今朝は5時半に起き支度をして、築地本願寺で行なわれた「第68回
築地聞真会」に出席しました。東日本大震災で亡くなられた多くの方々の事を思い、
手を合わさせていただきました。国会議員の緒先輩方も大勢お見えになり、会の後、
朝食会でご挨拶をさせて頂きました。今日は9時半から参議院総会、10時から本会
議。12法案の採決が行なわれました。民間資金等の活用による公共施設等の整備等
の促進に関する法律の一部を改正する法律案、戦傷者等の妻に対する特別給付金支給
法の一部を改正する法律案などです。そして、東日本大震災復旧・復興検討委員会 
復興ビジョンチームのヒヤリングがあり、ソフトバンク株式会社代表取締役社長 孫
 正義氏がお見えになり、震災の復興についてご自分の思いを語り、提案をなさいま
した。孫氏はソフトバンクとして、被災地に100億円の寄付をなさり、さらに今
後、ご自分の役員報酬を全て寄付するとおっしゃったことは皆さんご存知と思います
が、今日新たにヒヤリングの中で、「自然エネルギー財団」を創り、世界の技術者、
研究者を投入し、原発から自然エネルギー、クリーンエネルギーへの転換を計り安全
と安心を確保し、産業と雇用を創出するために、「東日本ソーラーベルト構想」を実
現したいと発表しました。太陽光、風力、バイオマスエネルギーの大転換に寄与した
いということでした。言葉の中に魂が籠っていて感動しました。カリスマの星を持っ
た方です。災害からの復興、そして原発に対する日本の対応は世界の価値観を大きく
変えるかもしれない、いえ、間違いなく変えるでしょう。だからこそ、コンパクトシ
ティだの、エコタウンだのキャッチフレーズみたいな事を言ってる場合ではないと。
日本の政府が真剣に、大きな決意を持ってしっかりと情報を集め、本当の有識者とは
誰なのか、今この復興に大きな力になり得る人は誰なのか、きちんと見定めて欲しい
ものです。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加


復興への提案


掲載日:2011.04.20

RIMG0001_2.jpg

北海道総合政策部計画推進局の浦本元人局長より「東日本大震災からの復興に向けた提案-北海道の貢献-」をお受け致しました。
北海道の有する高い食料供給力や、広大な土地、冷涼な気候などの優位性や特性を活かし、大震災からの復興という我が国の重要課題に積極的に貢献していきます、との提案です。

皆様のフォロー・友だち登録が徳永エリの活力になります。
お使いのSNSのボタンをポチってお友達に拡散!!

友だち追加