本日、農林水産委員会で質問!!
掲載日:2011.05.10
本日、参議院農林水産委員会で「東日本大震災」に関しての質問を致しました。
4月16日・17日、5月4日〜6日に被災地(党本部の震災ボランティ室岩手県担当として特に同県下閉伊郡山田町及びその周辺)での調査・視察・聞き取りを行い、避難所等からお預かりしてきた要望や自身が感じた問題点について質問しました。
岩手県釜石の災害対策本部では「復興の狼煙ポスターフロジェクト」がスタートしています。これは、被災地の方々が前向きに歩き出した姿とメッセージをポスターを通じて全国の皆さまに伝えていこうと言うプロジェクトです。
まず、鹿野道彦農林水産大臣に対してこのメッセージの受け止め方についてお聞きし、「復興に向けての意欲に燃えた取り組みに対して、行政の面においてしっかりと受け止め、今まで以上の気持ちを持って事に当たって行く」との大臣ご自身の考えが述べられました。
65歳以上の漁業就労者が3割を超えている現状から、漁業者による瓦礫撤去作業に手当が支払われる「漁場復旧対策支援事業」が本当に現実的な支援なのか、また北海道も沿岸部を中心にかなりの被害を受けており、特に噴火湾のホタテの養殖の被害が壊滅的であり、養殖籠や施設の撤去に使用したサルベージ船やダイバーの方々の費用は補助の対象になるのか等、地元の切羽詰まった問題について質問しました。
筒井信隆副大臣より「漁場復旧対策支援事業は、実情にあった支援にすべきであり、またホタテの養殖籠は施設と一体ならば補助対象となり、サルベージ船やダイバー費用も5月2日に成立した第1次補正予算に組み込まれており、遡及措置として4月1日までさかのぼって支払の対象になる」との回答を得ました。
さらに、北海道を含めた被災地に対しての漁業共済をできるだけ早く支払われるように要望し質問を終わりました。
尚、農林水産委員会の審議の模様は下記のURLで御覧になれます。
ご挨拶
掲載日:2011.05.09
農林水産委員会で質問します
掲載日:2011.05.08
5月10日(火)13:20から農林水産委員会で「一般質疑」で質問に立ちます。
尚、当日は下記URLから農林水産委員会での審議の様子をご覧になれます。
平成23年度第1次補正予算成立
掲載日:2011.05.02
本日、参議院予算委員会は昨日に続いて「平成23年度第1次補正予算3案」の締括り総括質疑・採決を行い、関連委員会で質疑・採決後、午後の本会議で東日本大震災の復旧に向け緊急に必要な対策を盛り込んだ「1次補正予算3案」を全会一致で可決し、成立致しました。
斉藤獣医師
掲載日:2011.05.01
私の尊敬する獣医師、札幌石山通り動物病院の斉藤先生、先日、福島県の警戒区域内
のペットと家畜の件でご意見を伺いたいと病院にお電話をしたところ「先生は暫く出
張です」との事。これは先生のことだから・・・「もしかして、福島ですか?」とお
尋ねしたところ、「はい」・・行ってました。さっそく携帯にお電話すると元気な声
が。現地の状況を色々教えてくださり、その後もメールを頂いています。何でもそう
ですがマスコミからの情報は極端というか、ある意味ヒステリックな捏造です。現場
の様子を聞いてみると実際は報道と随分違います。置いてきたペットを心配してい
らっしゃる方、先生が見たところ、健康状態もよさそうで、元気でいるようです。連
れて避難したくても、できないという事情もあるのですから、避難するだけではな
く、現実にきちんと向き合って頂きたい。もっと多角的に取材してくれないと批判や
怒りが生まれてしまいます。福島第一原発の施設の中で24時間体制で働いている
方々の睡眠環境や食事がひどいと東電や政府は命がけで働いている人たちにそんな対
応しかできないのかとメディアは声をあげていますが、施設で働いている250人は
3交代、3日に一度はホテルで宿泊。暖かいものも食べ、シャワーも浴びられるそう
です。3日に一度というのは限られた技術者、専門家にしか出来ない仕事ですから仕
方がないですよね。現場の皆さんはとにかく自分たちが日本を守るんだという意識が
強く、熱い思いで日々頑張っておられるそうです。(28日の朝、電気事業連合会の
方々に来ていただきレクチャーを受けさせていただいた中で伺いました。)
平成23年度第1次補正予算
掲載日:2011.04.30
本日、衆議院本会議で東日大震災の復旧・復興のための4兆153億円を盛り込んだ「平成23年度第1次補正予算案」が全会一致で可決されました。
速やかに参議院へ送付され、明日から参議院予算委員会で審議します。
参議院本会議
掲載日:2011.04.28
参議院は本日、本会議を開催し、菅直人総理大臣による「平成23年度第1次補正予算」の財政演説、演説に対する質疑を行います。
いよいよ、明日から衆議院、参議院の予算委員会で、第1次補正予算案の審議が始まります。
5月2日(月)の成立を目指します。
農林水産部門会議
掲載日:2011.04.27
民主党農林水産部門は、「つなぎ融資の改善、計画的避難区域からの家畜の移動、23年度米の県間移動」等、東日本大震災への対応についての林水産省より説明を受けました。
計画的避難区域には、牛 9,300頭、豚 10,000頭、鳥 675,000羽が残されています。牛については、一頭毎に屋内飼育などの飼養管理状況を確認し、家畜保健衛生所の職員が放射能測定器(サーベイメーター)による検査を行い、数値が10万cpm以下の牛のみを搬出しています。26日より順次作業に入っています。今のところ160頭が検査を終了して搬出されていますが、すべて10万cpm以下の数値です。
また、放射能検査機器が約70台しかないことや、各地方自治体に任せているモニタリング検査について、一定の基準を決めてわかりやすく説明するべきと提案しました。
世界一大きな授業
掲載日:2011.04.26
教育協力NGOネットワーク(JUNE)は、世界的な教育分野NGOのGlobal Campaign for Educationと協働で「途上国の教育事情を学ぶ・世界一大きな授業」のキャンペーンを今年も実施しています。
今回は、特に「女子教育の重要性」について学ぶ授業を開催し、「世界一大きな授業-女子教育は世界を変える」と題して、議員会館を会場にして行われます。
WTO・FTA・EPA
掲載日:2011.04.26