琴似駅で街頭演説。 そして東区を歩く!
掲載日:2022.03.12
おはようございます!
エリリン号と分身のエリリンと一緒に、今日(3/12)も札幌市内をまわります。
気温もプラス。積もった雪もだいぶ溶けて、少しずつ春が近づいています。

私の自宅の近くにあって、友人達としょっちゅうお邪魔していた中華料理のお店「シューシノア」さんが店を移転して移転先が分からずにいましたが、今日(3/12)東区で飛び込んだお店で、10年ぶりにご主人と奥様にお会い出来ました
ちょうどお昼だったので、あんかけ焼きそばを頂きましたが、懐かしい絶品の味。再開に感謝。
今は東区で「しのあ」という店名で営業してますよ。

琴似駅で街頭演説。
そして東区を歩く!

連合渡島地協、上川地協の「2022春季生活闘争集会」にオンラインで参加
掲載日:2022.03.11
今週は連合渡島地協、上川地協の「2022春季生活闘争集会」で、オンラインでご挨拶をさせて頂き、決意も述べさせて頂きました!
「団結がんばろう」も、オンラインで

参議院ODA・沖北特別委員会に出席
掲載日:2022.03.11
参議院ODA・沖北特別委員会が開かれ、大臣所信を聞きました。
冒頭、東日本大震災から11年、亡くなられた方々に黙祷を捧げました。
これから羽田空港に向かい、14日まで北海道です。

今日は、3月11日。東日本大震災、福島第一原発の事故から11年です
掲載日:2022.03.11
おはようございます。
今日は、3月11日。東日本大震災、福島第一原発の事故から11年です。亡くなられた方々に改めて哀悼の誠を捧げます。
未だ故郷に戻ることが出来ずにいる方々や、故郷を離れ様々な苦労を乗り越えて暮らしている方々がたくさんおられます。
皆さんのこれまでのご努力に心から敬意を表します。私も、何度も被災地に足を運んで、できうる支援をと与党議員として様々な取り組みを国会内外で行った日々を思い出します。
特に、目に見えない放射能からどのようにして命を守るか、本当に難しい問題だらけでした。
ロシアが、ウクライナの原発を制圧しています。
最悪の状況が起きることがない様に国際社会が連携して監視し、あらゆる政治的手段を講じ、1日も早く戦争を終わらせなければなりません。

PSI-JCの皆さんから要請を頂きました
掲載日:2022.03.10
PSI-JCの皆さんから、男女の賃金格差の解消やハラスメントの撲滅など、ジェンダー政策の推進に関する要請を頂きました。そして、行政や病院、消防・救命救急の現場で働く皆さんからコロナ禍での過酷な現場で働く皆さんの現状を伺いました。
声を詰まらせてのお話に、私達の想像を超えた厳しい現場で働く皆さんの大変さを改めて実感し、頭が下がる思いでした。
貴重な機会を頂き、本当にありがとうございます。

タクシー政策議員連盟の会合が開かれました
掲載日:2022.03.10
今日(3/10)は、タクシー政策議員連盟の会合が開かれ、全国の働く皆さんの代表と意見交換が行われました。
北海道からは全自交の鈴木委員長がお見えになり、コロナと大雪の影響で大変に厳しい業界と働く皆さんの現場をお話し下さいました。
公共交通機関であるタクシー・ハイヤーを今後どのようにして持続可能なものにしていくのか、規制緩和の弊害も改めて浮き彫りになっています。国会でしっかりと議論して、見直すべきものは見直していく。
そのために、働く皆さんと力を合わせてまいります!

ジェンダー平等推進本部の役員会
掲載日:2022.03.10
おはようございます。
今週は、東京で仕事。昨日はジェンダー平等推進本部の役員会。ジェンダー政策は女性が進めるものではありません。男性も、そして様々な世代、皆んなで取り組む政策です。
立憲民主党のジェンダー平等推進本部は、男性議員が積極的に関わってくれています。
今日(3/10)は、PSI-JCの皆さんと意見交換です。コロナ禍で働く女性の皆さんの現状を伺い、また、立憲民主党の取り組みについてもお話しをさせて頂きます。
毎日新聞の政治プレミアの取材を受けました
掲載日:2022.03.08
毎日新聞の政治プレミアの取材を受けました。
なぜ、ジェンダー関連の政策が進まないのか?
何が障壁になって、女性議員を増やすことができないのか?など、お話をさせて頂きました。
紀伊國屋前で「国際女性デー」の街頭演説会です
掲載日:2022.03.07
おはようございます。
夜中、強い風が吹いていましたね。
また、地域によってはJRのダイヤが乱れている様です。ご確認を。
今日(3/7)は、昼から紀伊國屋前で「国際女性デー」の街頭演説会です。
併せて、ウクライナの国民の皆さんへ物資や食料などを届けるための募金活動も行います。
よろしくお願い致します!

明日は、国連が定めた「国際女性デー」です。
立憲民主党は、全国の都道府県連で街頭演説会を行い、女性活躍とジェンダー平等の推進を訴えます!
立憲民主党北海道では国会議員、道議会議員、市議会議員、女性議員が結集し、本日(3/7)街頭演説会を行い、併せて国連のUNHCRを通してのウクライナ支援のための街頭募金活動も行いました。
皆さんの温かいお気持ちに感謝致します。

今日(3/6)は、札幌市内で活動
掲載日:2022.03.06
おはようございます。
ロシアのウクライナ侵攻が深刻化を増しています。そんな中で、政治家の中に抑止力を強化するためとして、核共有について言及する政党、議員がいること、そして、国民の意見を分断してしまっていることを憂慮しています。
抑止力強化は仮想敵国にとっては、脅威になります。さらに、軍拡競争につながり、また有事の際に攻撃の対象となり、むしろ危険です。
唯一の被爆国として、日本は日本独自の立場を取り世界平和を訴え続けることです。
今日(3/6)は、お天気も良くて雪が溶けて車を停めるスペースも確保できたので、久し振りに街頭演説をさせて頂きました。
国会での予算審議の状況、ロシアの為政者たちによるウクライナへの軍事侵攻と我が国安全保障との関係。
また、唯一の戦争被爆国として非核三原則を堅持する立場から、抑止力強化のための核共有など決して国会で議論してはならないことなどお話をさせて頂きました。
私は「お花畑」などと非難されても良い!
決して後悔はしたくないし、子供や若者の未来に安心をつなぐ必要があるから。


