今日(3/5)は、小樽市で活動
掲載日:2022.03.05
おはようございます。今朝は、札幌の自宅です。
今日(3/5)は、小樽に向かいます。風が強く、雨が降るということでお天気は良くありませんが….。
マスコミではなかなか報道して貰えない、国会における立憲民主党の活動や、国会質問によって政府が動いたことを直接お伝えして、ご支援をお願いしなければ、国会内外の力関係において私たちは大変厳しい状況に追い込まれ、与党と補完勢力だらけの国会になってしまいます。
命、暮らし、雇用、そして、何よりも平和を守る力に、私たちはなります!
札幌市内から小樽市銭函へ。
長いことお世話になっている方にお会いし、その後、JR銭函駅前通を歩く。素敵なお店を色々と発見。
昔、何度か行った懐かしいお店にも久し振りに伺う。

銭函で、素敵な洋菓子店を発見。
私が知らなかっただけで、きっと有名なのでしょうね。土鍋プリン
小ぶりの土鍋いっぱいのプリン。何と魅力的。

小樽の中心部や商店街を歩く!
久し振りにお会いする方、大学の大先輩、楽器店の前で出会ったシンガーソングライターの方には、おすすめの曲を教えて頂いたので早速、家に帰って聞いてみます

お店はお休みでしたが、寿司屋通りで「NO NAME」というお店を経営している叔父に少しの時間ですが会って近況を報告。
叔父も元気そうで何よりでした!

小樽をとにかく歩く!
商店街で長い間、地元の方々に愛されてきたお店。
コロナの感染拡大、まん延防止等重点措置などの対象となった地域の飲食店は国からの支援がありますが、他の業種にはほとんど支援がないようななものです。要件が合わないからです。
「コロナで人出も少なくなり、商売に影響してこのままじゃ店を閉めなければならない」そう言われました。
皆さんが経営を続けられるように、商店街の賑わいを守るために、必要な支援を提案して国に求めなければなりません。
歴史のある、個性的な一つ一つのお店を守りたい、続けて貰いたいと1日色々なお店をお訪ねして心からそう思いました。

参議院環境委員会が開かれ、山口環境大臣の所信の聴取が行われました
掲載日:2022.03.03
参議院環境委員会が開かれ、山口環境大臣の所信の聴取が行われました。
私は、今国会は中立の立場の環境委員長なので、予算委員会をはじめ、常任委員会では残念ながら質問が出来ません。
ルールとはいえ、ストレスがたまります!

入管法の改正案、難民等保護法を今国会で衆議院に提出するため
掲載日:2022.03.03
おはようございます。今日(3/3)は、ひな祭り。
昨日、札幌のホテルのフロント横に飾られていたお雛様を撮りました。うちのお雛様も飾ってあげないと、何年しまったままか。だから、お嫁に行けないんだなぁ

超党派の難民懇が中心になって作成してきた、立憲民主党案の入管法の改正案、難民等保護法を今国会で衆議院に提出するため、支援団体からのご要請内容とそれに対する対応を法制局から説明して頂き、意見交換の後、条文化の作業に入ることを出席議員に了解頂きました。

連合北海道政治センター「拡大幹事会」にお招き頂きました
掲載日:2022.03.02
連合北海道政治センター「拡大幹事会」にお招き頂き、杉山会長から激励のご挨拶を頂いたのち、私もご挨拶させて頂きました。

「いのち、暮らし、雇用、平和」を私達は全力で守ります!

「ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議案」が採択されました
掲載日:2022.03.02
今日(3/2)は、参議院本会議が開かれ「ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議案」が採択されました。

今朝(3/1)は、立憲民主党・ジェンダー平等推進会議と厚労部会の合同会議から
掲載日:2022.03.01
今朝(3/1)は、立憲民主党・ジェンダー平等推進会議と厚労部会の合同会議から。
「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律案」の議員立法登録についてご了解を頂きました。
超党派の議員立法で今国会での成立予定です。
コロナ禍で、特に弱い立場の女性たちが厳しい状況に立たされていることが明らかになっています。しっかり支援し、自立に繋げていく大切な法律です。

ジャーナリストの細川 珠生さんが国会事務所にお見えになりました。
Podcastでの番組「細川珠生の気になる珠て箱」に出演させて頂き、約1時間楽しくお話をさせて頂きました

部会、調査会、打ち合わせなど
掲載日:2022.02.28
昨日(2/27)の立憲民主党・定期党大会で「ロシアによるウクライナ侵略を強く非難する決議案」が承認されました!

今日(2/28)は東京。参議院では予算委員会が開かれています。予算委員ではない私たちは、部会、調査会、打ち合わせなど。
今朝は、青森の農福連携、有機JASの認定を受けたアグリンハートの佐藤代表にオンラインでお話を伺いました
農林水産省の「みどりの食料システム戦略」では2050年には、全農地の25%を有機農業用の農地にすると言っていますが、その具体的な取り組み方針が見えません。
単に化学肥料や農薬を減らすと言うのは有機農業ではありません!
生産コストの削減、労働力の軽減、価格が高いことへの消費者理解の醸成流通の問題など、課題は様々です。

立憲民主党「定期党大会」が開催されました
掲載日:2022.02.27
2022年度 立憲民主党「定期党大会」が、午後1時よりリアルとオンラインのハイブリットで開催されました。
党のホームページでもご覧頂けます!

泉 健太代表を中心に、夏の参議院選挙改選組で頑張ろう〜のショット!

立憲民主党「定期党大会」後、夏の参議院選挙、現職改選組で!

立憲民主党「定期党大会」の来賓で、ご挨拶を頂いた連合・芳野会長と!

ニュースを見ていて胸が詰まる思いです
掲載日:2022.02.27
おはようございます。
ロシアの方々やウクライナの方々による反戦運動のニュースを見ていて胸が詰まる思いです。
国民の意思を全く無視して、プーチン大統領が軍事侵攻を行ったことは、他人事ではありません。リーダーが誰か、政権がどこか、国会におけるパワーバランスによって予期していなかったことが現実となる恐ろしさを目の当たりにしました。
国連安保理も機能不全、ロシアが国際法に違反しても誰も止められない。
武力によらない平和をいかにして維持していくか、国民全体でしっかり考えていかなければなりません。
町を歩くと社会の現状と変化が見えて来る
掲載日:2022.02.26
昨日(2/25)、札幌東本願寺・円山支院に伺った際に入り口の黒板にチョークで書かれた仏教詩人・坂村 真民さんの詩が。
「あとからくる者のために…」
国のリーダーや政治家にこういう気持ちがあれば戦争なんか起きないし、場当たり的な政策ではなく、中長期的なビジョンを描いての政策を立案、実行していく事ができるのに。
権力の維持、選挙のため、自分のことしか考えない、そんな政治家ではダメだ。

歩く、歩く。とにかく歩く。
新しい発見、様々なご意見、偶然の出会い。
町を歩くと社会の現状と変化が見えて来る。
今日(2/26)は、これから東京です。
明日は、立憲民主党の党大会。色々な課題がありますが、皆んなで心合わせして国民の皆さんから信頼される政党になるべく頑張らなければなりません!

今日(2/26)は気温が上がっていますね。
札幌も6度です。一気に雪が溶けそう。屋根からの落雪に気を付けてくださいね。
空港に向かう途中、創作豆の池田食品さんによって、美味しいお豆を購入。すっかりハマっています。美味しさに愛を感じます
寒冷地作物、砂糖の原料となるビートは北海道でしか作られていません。そのビートが砂糖が余っているからと言って、農林水産省から作付面積を減らせと言われて生産農家は不安な思いでおられます。
そのビート糖を使って美味しいお豆を作って下さっている、北海道の生産者への愛です。
農業を大切に思っている社長さんの愛です
